社会福祉協議会の使命は、地域福祉の推進です。
昨年の研修会で講師より、「住民の参加促進と、社会福祉関係者、行政等のネットワークをつくり、障害の有無に関係なく、地域のつながりの中で、『自分らしく』『役割』を持って暮らせる社会をつくること。」とお話がありました。
では、我々社協職員は地域住民の『自分らしさ』『役割』を引き出すことができているでしょうか?
地域住民の『自分らしさ』、『役割』を引き出すために、なにが必要でしょうか?
社会福祉協議会基本要項2025では、これからの社会福祉協議会に求められる役割として、「誰もが安心して『その人らしい』暮らしができるよう、社協は、支援が必要な人や支援が届いていない人を見逃すことなく受け止め、住民や地域の関係者とともに、継続的な支援を行う必要である」としています。
今回の研修では、改めて地域に住む一人ひとりの『その人らしさ』を引き出す方法を考えるとともに、地域のつながりの中で安心して暮らすためにできることを考えるきっかけとなるよう研修会を開催いたします。
詳しくは、下記をご参照ください。
日 時 | 令和7年11月12日(水)13時00分~17時00分(受付12時30分~) |
---|---|
会 場 | クローバープラザ 501研修室 (春日市原町3丁目1‐7) 【MAP】 |
定 員 | 40名程度 (申込先着順です。定員に達し次第締め切ります) |
対 象 | 内容に関心がある、県内社協職員 |
内 容 | 詳細は開催要項をご覧ください |
申し込み | 令和7年 10月24日(金)までにGoogleフォームにてお申込みください。 【申し込みGoogleフォーム】 |
注意事項 | ※申し込みの際は、事前課題の記入をお願いします。 ※研修終了後の情報交換会は予定していませんので、ご注意ください。 |
開催要項 | PDFファイル wordファイル(データ使用等にご活用ください) |